1.滝根みかげ
産地:福島県
耐久性に優れる、鉄分が少ない為、錆が出にくい。
硬く、粘り強いのも特徴の一つ。
2.花塚みかげ
産地:福島県
艶持ちが良く、黒玉が少ない。
主に外柵に良く使用される。白系の花崗岩
3.浮金石
産地:福島県
福島県を代表する黒御影石
硬く、吸水率も低い。
浮金石の由来の通り、金を散りばめた様な模様が特徴的。
4.芝山石
産地:福島県
白御影石の中でも吸水率が低く、硬度が高い
石目は落ち着きがあるが美しく、墓石に適している。
5.深山ふぶき
産地:福島県
吸水率が低く、黒玉や色ムラが少ない。
艶持ちも良く、変色しにくい。
色合いは濃い青味のグレー系
6.青葉石
産地:福島県
美しい青色の光沢を持ち、硬度が高く
艶持ち角もちにも優れている。
1.やさとみかげ
産地:茨城県
錆が出にくく光沢を長く維持することが出来る。
墓石、外柵以外にもモニュメントや建築材にも多く使用される。
2.稲田石
産地:茨城県
日本を代表する白御影石
艶の出が良く、硬度も高い
外柵に利用することが多い
3.羽黒青糠目石
産地:茨城県
最高級品の銘石
青味がかった深みのある色合い。
高級墓石材やオブジェなど美術工芸にも使用される。
4.坂戸石
産地:茨城県
稲田石よりやや黒く石質は硬い
外柵、モニュメント、鳥居などに用いられる。
5.真壁(小目)
産地:茨城県
高硬度で密度が高い。
吸水率も低く、変色のない最高の銘石。
墓石、灯篭以外にも建築材としても幅広く使用される。
6.真壁(中目)
産地:茨城県
小目石より粒度が粗く、やや白い
こちらも墓石以外にも幅広い用途で使用される。
1.庵治石(細目)
産地:香川県
日本三大花崗岩の一つ
きめ細やかで美しい石肌は他に類を見ない。
最大の特徴は「斑」と呼ばれる模様。
2.庵治石(中細目)
産地:香川県
1.大島石中目
産地:愛媛県
青みを含んだ気品のある石肌が特徴。
建立後、時を経る毎に青みが強く感じられ益々美しくなる。
2.大島石特級
産地:愛媛県
青みを含んだ気品のある石肌が特徴。
建立後、時を経る毎に青みが強く感じられ益々美しくなる。
中目より石目が細やか。
1.備中青みかげ
産地:岡山県
御影石には珍しい深い青色の石。
墓石をはじめ建築等多分野で使用される。
2.万成石
産地:岡山県
美しい淡紅色が特徴。
磨きも美しい桜色が映えるが、叩きでも良。
桜色(桃色)が強い物は「龍王」と呼ばれる。
1.本小松(青目)
産地:神奈川県
現存する石材の中でも最も古い歴史を持つ石。
小松と言っても、青目、赤目とあるが、墓石にお勧めするのは
青目材の品質が良いものとしています。
2.G623
産地:中国
日本の稲田石に似ているが、安価で外柵等に良く使用される。
錆なども出ず、経年劣化が少ない石として多くの石材店で使用。
中国材としては最大の輸入量を誇る。
3.G653
産地:中国
やや粗めのグレー御影。
外柵に使われることが多い。
4.G654平和
産地:中国
採掘される丁場により「長楽」「長泰」「角美」「甫田」と種類がある。
G654の中では一番吸水率が低い。
5.G688
産地:中国
硬く、吸水率も低い。
墓石本体に使用するよりも、外柵材に使用することが多い。
1.M-1H
産地:インド
高硬度、低吸水率のグリーン系御影石
当店でも良く扱わせて頂く石種でおススメです。
2.アーバングレー
産地:インド
硬く、吸水率の低いグレー系御影石
和形、洋型、外柵などに使用される。
M-1Hと共にインド材ではおススメの石種。
3.クンナム
産地:インド
インドを代表する高級黒御影石
色あせや変質が起こりにくく、耐久性に優れる。
4.ニューインペリアルレッド
産地:インド
赤色御影として最も濃い赤色。
石質は非常に硬い。
デザイン墓石、洋型に使用されることが多い。
1.バルチックキング
産地:フィンランド
ライトグリーンで特徴のある色調の石種。
石質は硬い。
外柵、石塔ともに使われる。
1.ブラックファイングレイ
産地:スウェーデン
黒御影として世界で最も評価される石種。
吸水性・比重・硬度ともに、世界一と言われている。